1.知財紛争の種類
知財紛争を大別すると、①産業財産権(特許権・実用新案権・意匠権・商標権)の侵害紛争、②不正競争防止法違反、③著作権侵害、④海外における知財紛争、がある。
2.最近の知財紛争の傾向
最近の知財紛争は、訴訟提起までは至らないが警告事件となる傾向が多く、特に不...
平成30年2月9日(金)に特許庁、近畿経済産業局主催で開催されました巡回特許庁 in 神戸におきまして、当グループ代表の藤本周一と、弁理士法人 藤本パートナーズ意匠部部門長の石井隆明弁理士が講演しました。
初めに、近畿経済産業局知的財産室長の牧隆志様より開会の挨拶がありました。
 ...
1.サン・グループの本年度基本方針
(1)弁理士法人 藤本パートナーズ始動
藤本パートナーズは、藤本昇特許事務所の法人移行により設立され、本年1月1日から弁理士法人として業務を開始しました。
サン・グループは、上記藤本パートナーズを中核として、㈱ネットス及び㈱パトラからなり、さらにSUN・...
このたび、サン・グループ代表に就任いたしました藤本周一でございます。
サン・グループは1974年の創業以来、産業の発展と共に歩み、国内外の企業へ高度・高質で最新の知財サービス、知財情報、知財教育をご提供してまいりました。
昨今、AIやIOTなどの劇的な技術の進...
当グループ代表藤本昇が執筆(共著)しました書籍が発刊されました。
「特許の棚卸し」と権利化戦略(出版社:技術情報協会)
権利維持すべき特許、放棄すべき特許の選び方、特許出願/ノウハウ秘匿の決め方
発刊日:2017年12月27日
&nb...
当グループ副代表の藤本周一と、藤本昇特許事務所意匠部部門長の石井隆明弁理士が、平成30年2月9日開催の巡回特許庁 in 神戸において、パテントマップ、意匠マップについて講演します。
ご多忙中とは存じますが、お繰り合わせの上、ご参加下さいますようお願い申し上げます。
【日程】平成3...
1.はじめに
本年度も最終月となりましたが、私共藤本昇特許事務所や㈱ネットスに依頼をされた企業の知財動向として、新たな共通の動向がある。
その一部を紹介すると、下記知財戦略にある。
2.規模の大きな市場への新たな進出策
最近、企業経営の戦略において、5社程から共通して依頼があった案件は...
1.企業環境
現在及び今後の企業環境は、世界的な保護主義の台頭による経済の自国ファーストの傾向と、これに対する自由貿易による多国化経済の自由化傾向に大別する世界的な流れがある。
一方ではAIやIoTの技術進歩、さらにはキャッシュレスの取引等、従来にない多様な経済活動の進化が急速に進行するであ...
1.知財情報(特許・意匠情報)の活用戦略
最近、サン・グループ所属の㈱ネットスへの調査依頼で急増しているのが、内外国の特許権侵害性調査である。
該調査は、その目的が他社の特許権や意匠権を侵害しないための事前調査であって、企業のリスク回避にある。
これは、特許権や意匠権を法的観点から情報解...
サン・グループの中核企業で、内外国の特許等の情報収集・分析・評価・判断業務を行っております、株式会社ネットスが本年創立30周年を迎えましたことを記念して、下記内容の特別セミナーを開催することになりました。
ご多忙中とは存じますが、お繰り合わせの上、ご参加下さいますようお願い申し上げます。
&nb...